PR

独身30代の支出報告【2025年2月】

スポンサーリンク
家計簿(支出報告)

毎月恒例の支出報告です!

スポンサーリンク

支出の内訳

基本情報:首都圏在住、一人暮らし、30代女性、会社員

※株主優待やポイントを使用した分は除外しています。

固定費(家賃・通信費)

  • 家賃 :共益費・保証料・火災保険(月割)も含む
  • 通信費:スマホ代(自宅Wi-Fiは無料)

※奨学金(約3,800,000円)は2023年4月に完済しました!
 機関保証で保証料が天引きされていたため、受給額と返済額には剥離があり、実際の負担額は4,000,000円以上でした…。

水光熱費

  • 電気:4,189円(前月比:+630円)
  • ガス:2,809円(前月比:-71円)
  • 水道:1,909円(隔月請求)

食費

3,579円(前月比:+556円)

今月も楽天スーパーセールで付与されたポイントの消費により支出を抑えられました。

2月といえば松屋のシュクメルリの季節!

今年もおいしくて満足しましたが、随分高くなりましたね…。

雑費

223円(前月比:+194円)

株主優待でもらった金券を利用して、ニトリで食器等を購入しました。

服飾・美容費

80円(前月比:-670円)

株主優待でもらった金券を利用して、ユニクロでお買い物をしました。

娯楽費

817円(前月比:-605円)

ポケモンスリープのプレミアムパス代です(半年契約の割引料金を月割)

医療・健康維持費

11,522円(前月比:+8,066円)

耳の下にできたしこりを切除しました。

粉瘤だと言われていたのに、いざ切除してみたら違うかもしれない?らしくて。

祝日の影響で病理検査が遅れたため、手術翌週の抜糸のときに結果を聞けず、次回診察まで保留中です。

え、怖っ……

まぁ…本当に粉瘤なのかずっと疑っていたので、ある意味では想定内なんですけどね…。

もう既に摘出は完了したし、良性ならなんでもいいです。

2月の支出報告まとめ

合計:79,009円(前月比:+14,309円)

前月比プラス分は、ほぼ医療費と優待クロスの経費ですね。

ポイント・金券利用分を含めたら+8,000円くらいかな?

株主優待での外食は、そもそも優待が無かったらお店に行っていないためノーカウントです。

ということで、今月も支出少なめで過ごせました。

総資産の方は、2月終わりに株価が下落したため前月比マイナスになりましたが、この程度の調整は許容範囲内です。

今後も下落が続いていくなら、買い増しやリバランスを考えたいですね(もし大暴落に発展した場合は冷静に行動できる自信はないですが…)

米国高配当ETF ⇒ 外国税やドルの管理が面倒なので、東証ETFか投資信託に切り替えたい。

日本個別 ⇒ 割合が高すぎる。大災害が起きたときが怖いので、米国・全世界の東証ETFか投資信託に一部を移したい。

ちなみに投資信託の取り崩しは性格的に向いていないので、上記も配当金(分配金)目的のものに投資したいと思っています。

去年使えなかったNISAの成長投資枠、今年分はうまく使えるかなぁ?

以上、2025年2月の支出報告でした。

タイトルとURLをコピーしました